カテゴリー
その他

2022年最も読まれた人気記事ランキング

2022年も終盤にさしかかり、子供も大人も何かとバタバタし始める季節となりました。われわれも例に漏れず忙しい日々を過ごし、振り返ると8月から記事を更新しないという事態になってしまいました。

今回はタイトルの通り、2022年に皆さまにたくさん読まれた記事をランキング形式で紹介します。

2020年から始まったAKEBIですが、今年はおかげさまで本当にたくさんの方に読んでいただけました。これからも面白く、旅行や留学に出る方の参考になる記事を心がけていきますのでよろしくお願いします。

5位.世界で食べられている様々なたまご

2022年最も読まれた人気記事ランキング5位は、世界で食べられている様々なたまごでした。

世界では日本とは全く違う文化があり、想像もつかない体験をできますが、その中で最も手軽な体験は食文化です。しかし、たまご料理に関しては、世界中に共通しています。

有名なものであれば、フランスのキッシュやトルティーヤ(スペイン風オムレツ)、ポルトガルのエッグタルトなど、朝食からメイン、軽食、デザートなど幅広く使われる食材です。

この記事では、たまごの種類に注目し、世界ではどんな鳥のたまごを食べているのかを紹介しました。個人的には、ベトナムやフィリピンでポピュラーなアヒルのたまごが気になります。

皆さまも気になるたまごを食べることを楽しみに、旅の予定地を決めて見ては、、、?

4位.フランスの国旗

2022年最も読まれた人気記事ランキング4位は、フランスの国旗です。

2020年から始まった新型コロナウイルスの流行により、海外旅行が難しくなった時、私は過去の記憶を記事にすることに飽きてしまい、様々な企画を準備しました。その中の一つが国旗に込められた意味や想いを知識として知ること、さらにそれを記事にすることで、楽しみながら記事を書けました。

国旗をテーマにした記事は結局5本しか投稿できなかったのですが、(グアテマラメキシココロンビアオーストラリアフランス)2023年からは実際の旅行の企画も考えており、その国に関する豆知識的に国旗の記事を更新していきます。

3位.タイの国花を現地で見てみたい!

2022年最も読まれた人気記事ランキング3位は、タイの国花を現地で見てみたい!でした。

国花も、国旗シリーズと共に考えた豆知識的な企画です。もともと花市場で働いていた経験を活かし、花の知識や意味、観察できる場所を紹介しました。

さかのぼると、私たちは生物や植物系の大学で知り合いましたので、今後は現地で動物や植物を求めた探検などを記事にできるかもしれません。

国花シリーズは4本の記事を更新しましたが、(マレーシアベトナムオーストラリアタイ)来年からは実際に現地で見つけた花の写真をアップできるかもしれません。

2位.グアテマラでのスペイン語留学(1ヶ月の費用は10万円)

2022年最も読まれた人気記事ランキング2位は、グアテマラでのスペイン語留学(1ヶ月の費用は10万円)でした。

グアテマラは日本ではコーヒーの名前で聞いた事がある程度の人が多い国ですが、スペイン語留学先としては世界中から認知されています。特に南米を旅行する旅人が旅行前にスペイン語を軽く勉強しようという方が多く、バックパッカーの聖地となっています。

グアテマラの記事に関しては、反響があればさらに記事を更新していこうと思っています。また、グアテマラは個人的にとても気に入っている国ですので、いつか再度訪れるかもしれません。

1位.オーストラリアでしか見れないレア動物

2022年最も読まれた人気記事ランキング1位は、オーストラリアでしか見れないレア動物でした。

この記事を書いた頃は、オーストラリアの記事がとても人気で、どうにか波に乗りたいと思い投稿した記事です。私はもともと動物が好きなので、オーストラリア独自の生物や生態について膨大な情報を集めてしまい、記事のサイズにするのが大変でした。

ちなみに、この記事1本で昨年の総閲覧数の25パーセントにあたる閲覧数を叩き出しています。今後、一つの国にフォーカスして動物の記事を書けるかはわかりませんが(オーストラリアの生物はそれほど独特です)動物や植物を探す探検に出たいと思っています。

まとめ

今回は、2022年に最も読まれた人気記事ランキングを紹介しました。

2023年は海外旅行が解禁され、より具体的な記事を公開できるのではないかと楽しみにしています。また、忙しい中ですが引き続き記事を書き続けていきます。

皆さまの反響がモチベーションや次の記事のヒントになり、とても助けになります。ぜひ、コメントやTwitterでの拡散、フォローをしてご感想などをお寄せください。

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。