カテゴリー
その他

海外旅行に行く前に!現地の治安を見極める方法

海外旅行へ行く先を決める上で重要な要素の一つになるのが、目的地の治安。

この治安について事前に情報を得ておくことで安全な旅をし、旅行に満足し、無事に帰ってくるために欠かせない部分となる。

とはいえ現地の治安を渡航前に十分に理解することは難しく、旅先で注意するべきポイントも併せて知っておくと良い。

また、日本は世界的に見ても1,2を争う非常に治安の良い国であるため、海外に行くということは、それだけで日本と比較すると治安の劣る国に行くということであるということを念頭に置いておくべきである。

そのため、治安についての情報をまとめた。

事前に調べておくこと

外務省海外安全ホームページ https://www.anzen.mofa.go.jp/

外務省が発表している渡航先の治安情報。ここでレベル3以上の国や地域は非常に危険なエリアとなっているため、渡航する際は細心の注意を払う必要がある。

また、レベル2以下の国であってもスリや強盗、置き引きなどは起こりうるため、警戒は必要だ。

また、各国のページより、それぞれの国における安全のしおりをダウンロードできる。

日本領事館について

海外で犯罪被害にあったときに助けてくれるのが、日本領事館である。

犯罪に巻き込まれた場合だけでなく、パスポートを紛失した場合や、財布を無くしお金が無くなった場合、そのほかにも困ったことがあれば領事館を訪れると力になってくれる。

そんな日本領事館は各国にあるが、各都市にあるわけでは無いので、あらかじめ渡航先となる地域から最も近い領事館の場所を調べておくと良い。

ガイドブック

事前にガイドブックを購入して渡航先で持ち歩くことをおすすめする。もちろんインターネットからでも簡単に情報を手に入れることはできるが、ガイドブックに付属している鉄道路線図や地図は旅行先で大いに役に立つ。

海外では日本のようにいつでもインターネットにアクセスできるわけでは無いため、紙媒体で情報を獲得できるガイドブックは非常に便利である。

現地での治安の基準

渡航先で治安に不安を感じた時、一定の基準となるような項目を紹介する。

匂い、景観

治安が良くないエリアは清潔感が無く、悪臭を感じたり、マリファナの匂いがすることが多い。街を歩いていて迷ったときに一本路地を入るとこういった場所に出くわすことがあるため、大通りを歩くようにしよう。

住居やお店の窓

あまりピンと来ないかもしれないが、民家の窓、お店の入り口などに鉄格子がはめられている地域は治安が悪いと言える。

窓ガラスを破って強盗に侵入されないように現地の方はこういった工夫をしているため、犯罪が頻発しているエリアであるということだ。こういった地域ではスーパーなどに警官が常駐している場合もある。

観光地の治安

旅行者が行く観光地の治安については、基本的には安全な場所であるが、観光地のような多くの人が集まる場所では大きな犯罪は起きにくい一方で、スリや置き引きなどの金品を狙った犯罪が起こりやすい場所でもあるため、貴重品にはくれぐれも注意が必要だ。

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。