カテゴリー
ペルー リマ

カラル遺跡

カラル・スーペは2009年6月にユネスコ世界遺産に登録された、ペルーで11番目となる世界遺産である。広さ66ヘクタールの広大な遺跡群は、リマ市内から車でパンアメリカンハイウェイを約200km北上した先のスーペ谷にある。しかし、ここには紀元前3000年から紀元前2000年頃まで人が定住していたという極めて古い都市遺跡。カラルはアンデス文明の原点となっており、メソポタミア、インダス、エジプト、黄河と同時期に発展した。

カラル遺跡の見所

スぺ谷に位置するこの聖なる都は、肥沃な大地に恵まれ、海に近いこともあり、漁師、農民たちを生み出した。日干し煉瓦のアドベで出来た建築物の中でひときわ際立つのが、主要な6つのピラミッドとその円形広場である。

・大ピラミッド

大ピラミッドの長辺は170.80m。たくさんのピラミッドが点在するカラル遺跡の中で、最も大きな建造物。手前には円形の広場があり、生贄と思われる若い男性の骨や塩の塊などが発見されている。

・円形劇場のある神殿

大ピラミッド前の円形広場と似た円形構造がこの神殿跡。コンドルやペリカンの骨で作られた32本のフルートや、グアナコの骨でできたコルネット、巻貝で作られた笛などが多数出土している。

・小ピラミッド

この小ピラミッドからは、シクラと呼ばれる植物の縄で編んだ網に複数の石をいれたものが見つかっている。ピラミッドなどの基礎部分にこのシクラを使うことによって、耐震性を高めたと言われている。

・回廊のあるピラミッド

回廊のあるピラミッドの内部に地下道のようなものが造られていることから、この名前が付けられた。ここからはクジラの骨やコットン製の女性用衣料、動物の骨でできた縫い針、そしてキープが発掘されている。

・その他の見所

ワンカとは、日時計もしくは神々を宿す石碑であったとされる石柱である。ワンカのピラミッドはこの石柱の南側に位置している。

キープはインカ文明でおなじみの、数を記述するための結縄。インカの支配層は、このキープを使って各地の人口や農作物の収穫高などを記録・伝達していたとされている。そのキープが実は5000年前もの昔から存在していたという。

アクセス

カラル遺跡へはペルーの首都であるリマから日帰りのツアーを利用するのが基本。遺跡内の自由見学はできず、現地ガイドと一緒に20人ほどのグループで回るシステムになっている。遺跡のあるスーペ谷は陽射しがきつくて暑いので、帽子や日焼け止め、水などの準備をしっかりとしておこう。

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。